投稿

2013の投稿を表示しています

今はTOSHIBA製SSDが人気らしい。

イメージ
動画系コンテンツを、リビングのテレビで楽しめるように、テレビ脇にmini-ITXフォームファクタで自作したPCを設置している。 スペックは こちら の通りで、今はOSがWindows7になっているのだが、どうにも起動が遅い・・・。 最近はメインPCがSSD搭載のWindows8ということもあり、完全シャットダウン状態からの起動が、BIOS立ち上がり時間含めても僅か15秒足らずということもあり、相当長く感じてしまう。 ・・・ということで、ただ長く 感じるだけ だろう、と思って使っていたのだが、なにやらPCの調子がおかしい。 かなりの頻度で、画面がフリーズしたり、ブルースクリーンが出たり・・・。そして、PCの起動に3~5分ほどかかることも・・・。起動途中で止まってしまうこともある。 そういう時には決まってHDDのアクセスランプが点きっぱなしになっていて、HDDアクセスのビジー状態が原因のように見える。 簡単に思いつく故障個所としては、 ①HDDの不良クラスタ等、HDD自体の問題 ②OS(Windows)の問題 ③HDDコントローラ、IDE(AHCI)等の問題 あたりか。 ①は別PCでベンチマーク走らせると、購入当初より多少速度は落ちているものの、明らかな問題は無さそう。 ②は、①の検証の後、一度HDDをフォーマット→再インストールし直しても、状態が改善せず。 ③は、S-ATAポートが5つあるので、これを色々入れ替えてみて、直ったか?と思って使っていると、フリーズ、ブルースクリーンがやっぱり出る・・・。 以上からは決定的な特定は出来なかったが、①の可能性を疑ってみた。いくらベンチマークで大丈夫でも、ベンチマークで不良クラスタにアクセスしない限り、問題無いように見えてしまうし。 ということで、新規HDDを探す事になるのだが、SSDの速さを知ってしまうと、OSを入れるドライブはSSD以外に選択肢は無い。 これまでIntelのSSDを2台買って、どちらも満足な性能、未だに現役なものの、どうせ買うなら今人気のあるものを、ということで、TOSHIBA製SSDのCSSD-S6T128NHG5Qという、128GBの物を選んだ。 SATA3.0で接続すれば、Read 530MB/s、Write 490MB/s

OCNモバイルONEとBF-01Bで、エリアの広いdocomo3G網を使ってみる。

イメージ
気がつけば、タブレット2台、スマートフォン3台、モバイルWiFiルーター2台と随分とモバイル機器が増えてきた。 左側がdtab、右側がnexus7(2012)。 続いてスマートフォン。左から順に、Xperia(SO-03D)、GakaxyS2(SC-02C)、Xperia(SO-01B)。 続いてモバイルWiFiルーター。左がdocomoのBF-01B(FOMA)、右がNECのAterm WM3500R(Wimax)。 移動できる通信機器が増えてくると、自ずと問題となってくるのが通信回線。機器一つ一つに回線契約してしまうと、使用頻度の割には料金が高額となってしまうことは明白。 そういうときこそ、モバイルWiFiルーターの出番。 ということで今回、docomo(OCNモバイルONEなんだけど)を使ったBF-01Bを追加した。これで、我が家のデータ用WAN環境は、これまでのWimax回線に加え、docomo回線も使えるようになった。 今のところ、WANにWimaxを使うモバイルWiFiルーターはこの他にも、WM3300R、Uload7000SSも持っているけど、引っ張り出してくるのが面倒なので、今回の登場はナシ。 ちなみに、Uload7000SSはMVNO縛りのある黒ROMだけど、WM3300R、WM3500Rはキャリア縛り無しの白ROMなので、WimaxのMVNOを自由に変えることができる。今のところ、この2台を使って、UQ Wimax本家で使ってるのだけど、機器追加オプションを使って、便利に切り替えて使っている。 データ用WANが2回線もある理由は、何も自分一人でどちらも使おう、というのではなくて、カミさんと使い分ける予定。 というのも、普段は自分は仕事&プライベート用として、Xperia(SO-03D)を使っているのだが、nexus7(2012)やノートPCを持ち出したいときがあった。このときに持ち出し用としてWM3500Rを持ち出すも、基本車の移動で郊外に出かけることが多く、どうしてもエリア外になることが多い。そのようなときにBF-01Bはきっと活躍してくれると思う。 このBF-01B、2010年の発売から3年も経って手に入れた中古品なので、電池だけ互換品を新

休暇村讃岐五色台のプールで泳いできた。

イメージ
お盆も過ぎて、もうすぐ秋がくる・・・・感じが全然ない毎日なので、休暇村讃岐五色台に遊びに行ってきた。 ここには普通の宿泊ができるのはもちろん、バーベキューやプール、テニスコート、施設型天体望遠鏡など、なかなか色々揃っている施設だけど、これといって出かける切っ掛けが無く、これまでスルーしていた。 ところが、知り合いがこのプールに行って、結構良かったと聞き、盆も過ぎたこの平日に行ってみた。 すると・・・。予想通りの貸し切り状態♪ 少し泳いでいたら、少し他の方も見えたが、それでも全部で8人程度。瀬戸大橋が見える瀬戸内海、坂出の街並みを眼下に、自由に遊泳。 ゆったりプカプカ。知らぬ間に、自分も撮られてた(笑)。 料金は大人1人300円。営業は8月25日まで。 連日の猛暑だけど、泳いでいるとき「だけ」は涼しかった。上がるとやっぱり暑い・・・。 帰りにプールを振り返ると、高所だけに見晴らしは最高。こんな隠れスポットなら、毎年来てもいいかもしれない。

ルミばあちゃんの冷かけと、美味しいお土産。

イメージ
もうすぐ盆休みシーズンということもあり、弟がわざわざこちらに寄ってくれたので、一緒にうどんを食べに行くことに。 行ったお店は、「ルミばあちゃん」で有名な、池上製麺所。 流石夏休みシーズンということもあり、お昼前の11時過ぎころでしたが、そこそこの込み具合。それでも、5~10分程度で、中に入ることができた。 店内への入り口前に、うどんに詳しくなくても注文しやすいように、うどんの絵付きのメニュー看板があった。これのお蔭で注文がスムーズになっている面もあるんだろうなぁ、と思った。 そして、注文したのは、「冷かけ」。腹具合の関係もあり、小だけど、お値段150円也。もう、おやつ感覚だね。 その後は自宅に帰って、適当に話をしてると、もうタイムアップ。弟をバスターミナルまで送ったけど、本当にあっというまの時間だった。 うどんを食べることは、最初から決めてたので、コーヒー程度しか準備してなかったのに、こんな素敵なお土産をもらってしまった。 ありがとう。大事に頂きます。 今頃はもう実家に着いたのかなぁ。 いいお盆休みを!

docomo dtabとSONY nasneで遊んでみる

イメージ
普段使っている携帯電話、というか、スマートホンだけど、気が付くとドコモポイントが結構たまっていた。でも、もうスマホは既に持っているし、特にポイントの使い道もないなぁ、と思っていると、ドコモのdtabというタブレット端末が、ある条件を満たせば \9,975円で手に入る ようで、試してみることに。 そのある条件とは、docomoユーザーでスマートホン(=spモード)契約した上で、dビデオ(月額525円税込)を最低6か月(しかし、実質8か月?)契約し続ければ、違約金など払うことなく、dtabを手に入れることができる、というものだった。 私の場合、既にドコモのスマホユーザーなので、SPモードは契約済み、新たにdビデオを追加契約すれば、条件を満足できるようだ。 というわけで、早速手に入れてきた。そしてお支払いは全てドコモポイントを充当し、現金出費は\0。 既にデスクトップPC、ノートPC、スマホもそれぞれ複数台持っており、この環境の中でタブレット端末が加わって、果たしてどのような利用をするのか、自分でも導入してみないとよくわからないままの購入だったが、いざ触ってみると、dtabは常時起動、持ち運びラクチン、動作も軽快で、なかなか使い勝手がよく、テレビ嫌いな私にとっては、毎朝のニュースチェックなどで、なかなかいい。 加入が必須だったdビデオに関しては、暇つぶしにまぁ見てみるか、という程度だけど、最近パソコン経由(台数制限有)でも見れるようになったのは、素直に歓迎できる。 とまぁ、存外にdtabが高評価だったこともあり、もう少しこの端末の活躍の場を広げるべく、以前から気になっていたこちらを投入。 発売開始から約1年経とうとしている、 SONY nasne 。この商品がどういったものかというのは、リンク先のオフィシャルサイトで詳しく見てもらうとして、一言で言うと「地デジ/BS/CS放送を録画できる、ネットワークストレージ」、と言えるだろう。 私の環境としては、既に家庭内LANがあり、NASサーバーもある。そしてそのサーバーには地デジ/BS/CSチューナーもインストールされており、nasneを導入したとしても新たな要素は何もない・・・・、とも言えるが、実はそうとは言い切れない。 この自前の録画NA

Windows8をUEFIネイティブインストールする

イメージ
先に組んだ自作PCには、Windows8 Proを入れることにした。 このPCの主な構成パーツは、 CPU:Intel Celeron G1610(2.6GHz,Ivy Blidge,LLC 2MB,TDP 55W) Mother:Asrock B75M R2.0 Memory:CFD W3U1600HQ-4G x2 Drive:Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5 Case:Antec NSK1380 Power Supply: Antec NSK1380(350W) Windows8 では、タイルスタイルが入ったり、スタートメニューアイコンがなくなったりと、これまでのWindowsのお決まりから色々と変更されているようだ。 Windows8 らしさを残しつつ、当面の使い勝手を確保するため、インストール~カスタマイズまで以下を実施。 1.UEFIを用いたWindows8 インストール WIndows 8 では、いわゆるFast Boot機能によって、Windowsが高速に起動できるらしい。 これを導入するには 条件 があり、 ・OSはWindowsVista SP1以降、Windows7,Windows8の64bit版である→OK ・マザーボードがUEFI Ver2.3.1以降に対応している→もちろんOK ・ GPUがGOP(Graphics Output Protocol)に対応している →CPU内蔵グラフィック利用なのでOK OSはUEFIネイティブインストールが必要で、マザーボードでブートメニューを「Fast Boot」を選択する必要がある。 実は今回、このUEFIネイティブインストールを試みた際、「ブート可能なドライブがない」とUEFI BIOSに言われてしまい、手持ちのDVD-R/RWドライブが使えなかった。 調べてみると、Windowsを書き込んだUSBメモリからでもインストールができることを知り、試してみたところ、きちんと認識して無事、Windows8をUEFIネイティブインストールすることができた。 手順としては、4GB以上のUSBメモリを準備し、コマンドプロンプトからdiskpartを使って、ブート可能な Windows8インストールUSBメモリ

録画サーバーを更改

イメージ
家庭内録画サーバーとして、初代デュアルコアAtomのmini-ITX機である、D945GCLF2を未だに使っている。OSはLinuxのDebianということもあり、安定性は問題がないものの、PT2で録画していることもあり、ファイルサイズは数GBクラスで、動きはお世辞にも快適だ、とはいえない状態。 稼動開始 から気がつけば4年が経過し、途中で電源が怪しくなって、ケース&電源をAntecのNSK1380に変えてはいるものの、24時間稼動なので、マザーボードの液体コンデンサも多少心配になってきた。 メインPCも相変わらずCore2duoのE8400(Wolfdale)世代のままで、しばらくPCいじりをしていない。久しぶりにPC関連を見てみると、安部ノミクスで円安になってきた関係で、PCパーツが底値から徐々に値段を戻してきているみたいで、ここらで中身をリフレッシュすることに。 選んだパーツは、 1.CPU Celeron G1610 2.MothrBoard Asrock B75M R2.0 3.Memory CFD W3U1600HQ-4G x2 として、ケース、電源、ドライブ類は使いまわしすることに。 マザーボードは初めてのAsrockで、最近徐々に評判がよくなってきていることから使ってみることに。 初めてのAsrockとはいえ、何度も自作経験があるし、トラブル自体まれだろう、と高をくくっていると、なんと電源が入らない。正確に言うと、電源ケーブルを繋ぐと一瞬電源ファンが回って、すぐに停止。その後は何をしようが全く反応なし。 運悪くマザーボードの初期不良に当たっってしまった、と落胆したものの、翌日、初心に戻ってしっかり切り分けをしてみることに。 1.マザーボードのメモリは1枚のみ、ドライブ類一切なしの最小構成で電源(今まで使っていた間違いのない物)を繋いで、電源SWオン→やっぱり反応なし。 2.今度は電源SWのジャンパピンをドライバーで直接でショートさせる→またまた反応なし。 3.やっても無駄だろうと思いつつもCMOSクリア、電源SWのジャンパピンをドライバーで直接でショート。 すると、何の問題もなくPCが起動してビックリ。なんだ、原因はBIOSデータがバグっていて、CMOSクリアで直っ

放置期間半年。久々に電動ヘリでも。

イメージ
熱しやすく、冷めやすいのだろうか。あれだけ熱心に電動ヘリを作って飛ばして遊んでいたのに、1年半も休止。そして、このブログも開店休業状態だった。 そもそも、プロポがJR X3810で、CCPMに対応していない物を、自作のPICマイコンユニットでCCPMの機体に対応させている。HK600GT、HK500CMT、HK-250GTと手持ちが3機あるのに、CCPMユニットが2個だったので、都度の付け外しが面倒になり、気が付けば、放置1年半ということになってしまっていた。 今回、別の電子工作で部品発注ついでに、3個目のCCPM変換ユニットを作ったので、これをHK600GTに搭載したので、相当久しぶりにフライトさせてみることに。 今回はHK600GTとHK500CMTの2機体制。充電器がリポパック4本同時まで充電できるので、バッテリーは5S20C3000×2、6S30C2800×2の4本を準備。 HK600BTは5Sを直列で繋ぐので、電池は2パックでも1フライトのみ。HK500CMTは6Sで飛べるので、2フライト。相当久しぶりにもかかわらず、機体は強調だった以前のセッティングのままで、無事終了。 フライト前に各部ネジの緩みの確認や、動作が渋いところがないかの確認をしておいたのだが、特に問題となるところはなかった。 リポ電池の自己放電は本当に極小のようで、まるで昨日フライトしたままの容量みたいだった。リポは取り扱いがデリケートで、特に夏場の高温で電圧の上昇からの自己発火などないように、気を付けてはいたものの、この持ちはやはりNiCDなどではありえないかも。 次回フライトがいつになるか不明だけど、気が向いたらまた飛ばそうかな。